
街の不動産屋は道路下(歩道含む)に下水管が通っていることを知っています。あなたが家を建てるときや売却するとき、 道路下に埋設された排水管を継続して使用する(※道路占用という)時には道路管理者の許可・譲渡申請が必要です。私たちが申請のお手伝いをしますのでご安心ください。
目次
見えないけれど道路下にはいろいろな管が埋設されている

道路の地下にはガス管、電話ケーブル、電気ケーブル、下水管等が埋設されています。家を建てるとき、道路を縦断して排水管を配管する場合には「道路管理者(大臣・県知事・市長)」 の許可が必要です。
なぜ道路の占用許可が必要なの?
道路に個人が自由に埋設していたら、道路は危険に満ち溢れてしまいます。そこで道路管理者(国道⇒大臣/県道⇒県知事/市道⇒市長)の許可を受けることを法律で定め、交通の発展、公共の福祉の増進を図っています。
許可申請はどこで行う?

2020年12月、私は刈谷市内の県道に面している中古戸建売却手続きの一環として、知立建設事務所へ伺いました。以前、農地転用の手続きの際にもお世話になりましたので、今回2度目の訪問です。
愛知県知立建設事務所の建物探索

管轄市町村は碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市です。

校舎のような趣のある建物。

エントランスには受付がないため、初めて来られた方は何課へ行ったらよいのか迷うかもしれません。職員さんたちはみな動きやすい作業着にスニーカーという出で立ちなのですぐ分かります。※スーツ姿の人を見かけたら、それはおそらく同業者(不動産屋)。
大人しく待っていても声を掛けてはくれませんので、こちらから「すみません!」と作業着姿の方へ相談を持ち掛けます。

何気なく掲げられている衝撃的なホワイトボード。この数字は一体・・・1日のカウント?事故とは土木工事関係?身内のみぞ知る。

敷地内にあるひっそりとした日本庭園の池に鯉は泳いでいません。
道路占用許可を受けている家を仲介する時に不動産屋がすべきこと
売主様からお預かりした道路占用許可書と新たに作成した権利義務譲渡等承認申請書[正・副 計2枚](売主様と買主様の両方のサインと捺印がされたもの)を管轄の建設事務所へ提出します。決済(鍵引渡し日)よりも前に提出しても受け付けてくださいますよ。そして後日、職員さんより権利義務譲渡等承認申請書[副]を取りに来てください、とお電話いただきますので、控えを取りに行って手続き終了となります。お疲れ様でした。

このコラムの筆者
「佐々木朱美社会保険労務士事務所(登録番号23080050)」代表の佐々木朱美です。桜コンサルタント内に合同事務所を設けています。
人生の相棒が不動産屋を開業して以来、社会保険労務士業をしながら、地元不動産屋として日々元気に活動しております。
不動産のこと、コラムのこと、気になる事は TEL:0566-93-9997 までお気軽にご相談ください。