
改めまして、マンションご購入おめでとうございます!
購入マンションが決まり、鍵が手元に届くまでの間、お時間や労力がかかり想像されていた以上にタイトスケジュールで大変だったと存じます。お疲れ様でございました。
そんなあなたへ不動産屋からお願い事がございます。大事な資産を守る事につながりますのでどうぞお知りおきくださいませ。
目次
あなたが購入されたのは長期優良住宅認定マンションですか
長期優良住宅認定のメリットの一つとして「地震保険料の割引」がございます。耐震等級1、2、3。等級によって割引率が違います。マンションご購入時には必ず火災地震保険にご加入いただくのですが、地震保険の最大加入期間は5年。5年ごとに更新があり、更新時は地震保険料が経費として都度発生します。そのため【〇等級で割引〇%】というのは大変助かる制度です。
地震保険料割引率
耐震等級3 | 耐震等級2 | 耐震等級1 |
50% | 30% | 10% |
→右側にスクロールします
地震保険料割引に必要な書類(長期優良住宅バージョン)

①長期優良住宅の認定通知書
発行元/市の建築課
※認定通知書には等級の記載がありません。

②長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査「適合証」
発行元/登録住宅性能評価機関
※適合証には等級の記載があります。
認定通知書を提出するだけでは等級が分からないため、適合証もご用意していただくことになります。
認定通知書や適合証を無くしたらどうなるか
新築当時は書類(認定通知書・適合証)が揃っていたが、年数が経つにつれ大事にしすぎて何処に仕舞ったか忘れてしまった。
将来マンション売却される際に、次の所有者の方(買主様)が地震保険料割引制度の利用ができなくなります。金額にするとトータルで数十万円もの損失です。
あなたが購入されたのは建設住宅性能評価書取得マンションですか
建設住宅性能評価書取得のメリットの一つとして「地震保険料の割引」がございます。耐震等級1、2、3。等級によって割引率が違います。マンションご購入時には必ず火災地震保険にご加入いただくのですが、地震保険の最大加入期間は5年。5年ごとに更新があり、更新時は地震保険料が経費として都度発生します。そのため【〇等級で割引〇%】というのは大変助かる制度です。
地震保険料割引率
耐震等級3 | 耐震等級2 | 耐震等級1 |
50% | 30% | 10% |
→右側にスクロールします
地震保険料割引に必要な書類(建設住宅性能評価書取得バージョン)

①建設住宅性能評価書(もしくは設計住宅性能評価書)
発行元/登録住宅性能評価機関
※冊子になっています

冊子を開くと該当する耐震等級に〇がついています。
【ポイント】長期優良住宅と建設住宅性能評価書ダブルで取得でしたら、耐震等級は同じですから割引率も同じ。どちらかを選んで地震保険の加入申し込みをすることになります。
住宅性能評価書を無くしたらどうなるか
新築当時は住宅性能評価書があったが、年数が経つにつれ大事にしすぎて何処に仕舞ったか忘れてしまった。
将来マンション売却される際に、次の所有者の方(買主様)が地震保険料割引制度の利用ができなくなります。金額にするとトータルで数十万円もの損失です。
将来マンション売却の際に高値で売るために必要なこと
- 旧所有者様の書類保管次第で新所有者様の地震保険料額が変わってきます。せっかく良いマンションなのに書類が用意できないから割引が使えないというのは勿体ないことです。
- マンション新築当初に建設会社さんより購入されたあなたは、引渡し時にいただいた書類一式を目の付くところにまとめて保管しましょう。

このコラムの筆者
「佐々木朱美社会保険労務士事務所(登録番号23080050)」代表の佐々木朱美です。桜コンサルタント内に合同事務所を設けています。
人生の相棒が不動産屋を開業して以来、社会保険労務士業をしながら、地元不動産屋として日々元気に活動しております。
不動産のこと、コラムのこと、気になる事は TEL:0566-93-9997 までお気軽にご相談ください。